リストにて選択されているクライアントからフォルダごとファイルの回収(転送)を行うことが出来ます。
1.回収対象となるフォルダを入力します。
2.保存先フォルダを入力します。
3.「回収」ボタンを押すと回収が開始されます。以降の回収処理は、「ファイル回収」と同じ動作となります。
※「回収するフォルダ」及び「保存先フォルダ」にドライブのルートを設定することは仕様上出来ません。(C:等)
※全ての下層フォルダが回収対象となるので、転送されるファイルの総容量には十分に注意する必要があります。
※ドロップダウンリストの履歴を削除したい場合は、[Shift]キーを押しながら該当の項目を選択します。
「回収中止」ボタンを押すと、直ちに動作を中止します。
ファイル回収の実行結果をファイルに残すことが出来ます。
一度に多くのクライアントから回収を行うと、マネージャーとネットワークに大きな負荷が掛かることが予想されます。
このため、同時に回収することが可能な台数(上限)を設定することが出来ます。
回収は設定された上限を超えない範囲で、自動的に分割して実行されます。
上限の設定は「環境設定」にて行います。
保存ファイルについて
保存先に回収された各ファイルは、次のファイル名を持った圧縮ファイルとして保存されます。
コンピュータ名_ユーザー名^年月日.pak
回収、圧縮保存されたファイルは「回収済みファイルの整理」にて、「コンピュータ別」または「ユーザー別」に整理して、独立したフォルダに振り分けます。
【動作条件】
・複数のクライアントを選択して同時実行が可能です。
・クライアントの状態が「ログオフ」、「ログオン」共に実行可能です。